今回は1932年5月15日に起きた「五・十五事件」について解説します。
混同しやすい「二・二六事件」との違いを踏まえつつ、この事件の発端となった出来事から背景を紐解き、五・十五事件の結果がどのように政治に影響を与えたかを詳しく解説します!
【基礎知識】五・一五事件をわかりやすく解説
五・一五事件とは
五・十五事件とは1932年5月15日に海軍将校らの手によって当時の首相である犬養毅が射殺された事件です。
当時昭和恐慌によって失業者が増え、東北を中心に農村の貧窮が起きていました。
国民はその解決策として満洲国など諸外国の植民地化を願います。
しかし犬養毅内閣は満洲国の承認に反対しており、強い民衆の不満を背負った軍部は政府に対して武力行使に出たのです。
その結果、軍部は首相官邸・警察庁などを襲撃し内閣を総辞職へと導きました。
これにより政党政治が終わり、軍部による支配が確立しました。
二・二六事件との違い
二・二十六事件とは五・十五事件のあと1936年2月26日に起きた事件です。
当時の政党は汚職事件が多く国民や軍部が不信感を抱いていました。
軍部は天皇の名に従って政治を行うべきという考え(天皇機関説)が広まり、国家を改革しようという流れが起きます。
これに基づいて当時の陸軍に所属する青年将校らが首相官邸・国会議事堂などを占拠し高橋是清を殺傷しました。
また一時首都には戒厳令が出されました。
3日後に事件は鎮圧されますが、これを鎮圧した軍部の政治的発言力は強まり軍国主義が確立しました。
参考:【近現代(明治時代~)】 五・一五事件と二・二六事件の違い
五・一五事件が起きるまでの歴史的文脈
【きっかけ】1930年:ロンドン海軍軍縮条約
事件の発端は1930年に締結された「ロンドン海軍軍縮条約」でした。
これは当時の日本軍を大きく縮小させる条約になっており、当時の海軍軍令部と政府に不満を抱いていた右翼、政府に対して反発する好機と見た野党(立憲政友会)らは政府が兵力量を決定したことについて「統帥権の干犯(他の権利をおかすこと)」であると非難します。
しかし統帥権(作戦・用兵などを決定する権限)を持つのは本来天皇であると憲法で定められていました。
そして兵力量に関する軍政事項は内閣の海軍省が取り扱うものであると決まっていました。
これを海軍軍令部は拡大解釈し、軍令部の同意を得ずに条約を締結したことは統帥権の干犯であると主張したのです。
本来問題はなかった条約の締結ですが、政治に対して批判をしようとした海軍軍令部はこの統帥権の干犯によって政府に反発します。
【反応】ロンドン海軍軍縮条約への反発
海軍軍令部と野党および右翼はこの条約と重なる世界恐慌(昭和恐慌)、かねてから濱口雄幸内閣による協調外交への不満を募らせ、国家改造運動が高まります。
これは軍部による新しい政治体制を作ることを試み、大陸進出を行い植民地による恐慌からの復興を試みる運動です。
五・十五事件もこの国家改造運動の中で起きた事件です。
【結果】政府は批判を無視
政府は軍令部と野党らの国家改造運動を中心とする反発を無視し、1930年10月には枢密院の同意を得て条約の批准を終えてしまいます。
1930年:浜口雄幸の暗殺未遂事件
反発を無視して条約の批准を終えてしまった政府に対して右翼は暴徒化します。
当時の首相だった浜口雄幸は同年11月に東京駅で右翼青年に襲撃を受け重傷を負いました。
浜口首相は1931年4月に退陣しますが、その後すぐに死亡しました。
これを起点として新政府樹立を試みる国家改造運動の主導者たちは多くのクーデターを起こすことになりました。
1931年:三月事件・十月事件
当時の政治は立憲政友会と立憲改進党が交代して政治を担う「憲政の常道」と呼ばれる政治体制が敷かれていました。
陸海軍の青年将校らは政策の迷走が財閥と政党の腐敗にあると見て政治体制を瓦解させようと試みます。
こうして1931年3月に起きたのが「三月事件」です。
橋本欣五郎を中心とする桜会が企てたクーデターによって、政党内閣を打倒し軍部政権を樹立しようと試みますが、これは未遂に終わります。
同年10月には「十月事件」が起きます。
この事件も桜会が中心となり若槻首相と幣原外相を殺害しようと試みますが、事件の計画が陸軍内部で漏洩したことにより未然に発覚し失敗に終わりました。
参考:五・一五事件を簡単にわかりすく解説するよ【犬養毅が暗殺され政党政治が終わる】
五・一五事件が勃発
五・一五事件の計画
三月事件及び十月事件に関与した「血盟団」と呼ばれる右翼団体は、海軍の青年将校らと手を組んでクーデターを起こします。
1932年2月〜3月の間に血盟団員が井上隼之助含む2名を暗殺する血盟団事件が起きました。
その後すぐに血盟団員は捕えられることで一旦は終息を迎えます。
ここから逃れた海軍の将校らは再びクーデターを起こします。
同年5月15日に決行されたことでこれが「五・十五事件」と呼ばれました。
青年将校らは当初首相官邸・内大臣官邸・立憲政友会本部・三菱銀行の4つを襲撃する予定でした。
その後都内の変電所を破壊し停電を起こして警視庁を占拠する予定でした。
五・一五事件の結果
これらの計画はほとんど失敗に終わります。
しかし首相官邸では当時の総理大臣である犬養毅が銃撃によって暗殺されました。
綿密に計画を組まなかったことで襲撃はほとんど成功しなかったのです。
事件の関係者が自首することで事件は終息します。
首相を暗殺した将校らは重罪に問われていましたが、政府へ不満を抱える多くの国民から支持を得ていたことで禁固刑のみという判決になりました。
これは国民が減刑を求める嘆願書を提出したことも関わっています。
参考:五・一五事件を簡単にわかりすく解説するよ【犬養毅が暗殺され政党政治が終わる】
五・一五事件のその後
海軍大臣が首相に選出
五・十五事件はその後の政治に大きな影響を与えました。
犬養毅が暗殺されたことで8年続いた連立政権である「憲政の常道」が崩壊したからです。
元老の西園寺公望が次に選んだのはこれらの政党出身者ではなく、穏健派の海軍大将である斎藤実でした。
これは次の首相を政党から選出すると陸海軍の暴走が止められないことを憂慮したうえで、急進派ではない斎藤実を置いて双方の意見を取り入れた形にしようとした背景がありました。
軍国主義
五・十五事件自体は失敗したものの、暴走を恐れた政府は軍部の声を重視するようになりました。
これ以降テロは激減することになり、政党政治が終わったことで軍部中心の政治が進められるようになりました。
これは国家改造計画の当初の目的である「腐敗した政党を排除し軍部中心の政治体制を作る」考えが最終的に達成されたということを意味します。
これにより日本の政治は議会制民主主義から軍国主義へ傾いていくことが決定づけられました。
参考:五・一五事件を簡単にわかりすく解説するよ【犬養毅が暗殺され政党政治が終わる】
歴史的背景を理解することが重要
世界恐慌から第二次世界大戦へと向かうこの間、日本の政権は強く動乱します。
特に五・一五事件の前後は様々な政党が絡んで事件が多発する複雑な時期であると言えるでしょう。
複雑な歴史の流れこそ単に出来事を暗記するだけでなく、その出来事が起きた背景をよく理解しておくことが重要です。
そして出来事によってどのような結果に繋がったのか理解しておくと、次に起こることも頭に入りやすくなります。ぜひ一度復習して流れをおさえておきましょう。
コメント