明治時代初頭に起きた「版籍奉還」と「廃藩置県」、ほぼ同じ時期に起きたが故にどちらがどんな出来事なのか混同してしまいますよね。
この2つの出来事はそれぞれ全く違う結果に繋がり、特に版籍奉還は廃藩置県に先立つ形で起こっています。
版籍奉還と廃藩置県とは
版籍奉還と廃藩置県とは、どちらも明治時代初期に江戸時代の体制を変えるために行われた改革を指します。
これらはどちらも近代国家に向かい中央集権体制を作るために実施されました。
この2つの出来事について以下で詳しく解説します。
版籍奉還とは
版籍奉還(1869年)とは戊辰戦争以降に起きた、新政府に属した諸藩の長が管轄の藩地を朝廷に返した出来事を指します。
これは大名が土地と人民を支配する権利を天皇に返上することを意味します。
版籍奉還の版は「版図(各地の領地)」を指し、籍は「戸籍(人民)」を指します。
主に薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主が中心になって始まりました。
これら4藩は新政府設立に先立って中心となった藩であり、その影響力は絶大です。
4藩が版籍奉還を行うとそれに続いて各地の藩主も版籍奉還を行うことで、徐々に日本全国の土地が天皇に返上されました。
これによって天皇が中心となって日本全国を直接統治する体制が整っていきました。
廃藩置県とは
廃藩置県(1871年)は版籍奉還後に実施された、かつて藩で支配されていた領地をすべて県に置き換え、大名ではなく政府の知事によって各地を支配するように転換する政策のことです。
版籍奉還が終わった後も、各地の徴税と軍事の権限はいまだに大名が握っており、これでは新政府の政策に関わる財源の確保と近代国家としての強力な軍事力をまかなうことが難しかったのです。
そこで政府は各地の大名に東京へ移住させることを命じ、彼らが持っていた土地管理の権限と徴税の権利をすべて新政府の知事へ移行させることを決定しました。
これは端的に表現すると各地大名から土地を奪うことになるので、当然大名からの反発を招く恐れがありました。
そのため政府は先に薩摩・長州など版籍奉還を行った4藩から軍事力を募って、反発を抑え込めるようにしてから版籍奉還を行いました。
参考:明治時代の重要用語│版籍奉還・廃藩置県 – 刀剣ワールド
参考:版籍奉還・廃藩置県について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史46】
版籍奉還と廃藩置県が成立するまでの歴史的背景
版籍奉還と廃藩置県が成立するためには明治維新と呼ばれる江戸から明治への大転換がありました。
その流れを以下で解説します。
1. 黒船来航
江戸時代末期(1853年)に、蒸気機関船で有名な黒船に乗ってアメリカ大使マシュー・ペリーが日本の浦賀に寄港します。
彼は江戸幕府の要人に開国を迫る国書を渡し、黒船の軍事力を持って強い態度で幕府へと迫りました。
幕府はそれに抵抗することができず、日米和親条約と日米修好通商条約によって開国することになりました。
この2つの条約は日本にとって不利な条約(不平等条約)であり、日本は関税自主権の放棄と治外法権を認めることになります。
2. 江戸時代の地方分権制度
江戸時代では各地の有力な大名がそれぞれの持つ領土を全て管理している「幕藩体制」が中心でした。
これは代表的な地方分権制度であり、各地の徴税・軍事などは全て大名が行っていました。
それでも大名たちは「参勤交代」「一国一城令」「武家諸法度」などを代表とする江戸幕府の政治に従って日本全国の統一がされていました。
3. 明治維新
江戸時代はその地方分権・身分制度・鎖国体制により国内の政治体制が安定し、文化と科学の発展が進みました。
これに従って幕府の体制に異議を唱える人も現れていきます。
その中でペリーの黒船来航によって開国され、明治政府による改革が始まります。
これを「明治維新」と良います。
明治維新は江戸幕府が「大政奉還」によって政権を天皇に返上し、「五箇条の御誓文」で明治新政府の改革の基盤が示されて始まりました。っd
明治政府は遅れをとっていた諸外国の列強に追いつくために旧幕府の体制を一新するものでした。
明確に身分が定まっていた身分は「四民平等」によって全て平等となり、士族・華族との結婚・苗字を持つことが許されました。
また幕藩体制によって築かれた地方分権体制も刷新され、政府の知事が各地を直轄して支配する「廃藩置県」によって全国は政府が一括支配する形になりました。
また「学制・徴兵制の実施」によって一元化された知識を国民に学ばせることで国民の知識水準をあげました。
徴兵制では近代国家として必要な強力な軍事力を作るために国民皆兵で実施され、満20歳を超えた男子は3年間兵役に従事することが定められました。
明治政府の財源を安定させるためには、各地に委ねられていた徴税を政府に一元化する「地租改正」を行う必要がありました。
これら3つの改革は明治政府の三大改革と言われています。
4. 戊辰戦争
戊辰戦争は江戸時代から明治政府に移る際に起きた旧幕府軍と新政府軍との戦争です。
1868年に旧幕府軍は「鳥羽・伏見の戦い」で新政府軍に軍を向けますが、敗退して江戸に逃れます。
後を追う新政府軍は江戸城を攻める策が浮上しますが、勝海舟と西郷隆盛の進言により江戸城は無血開城されました。
残った幕府軍は函館に逃亡します。
新政府軍はそれを追い詰めて降伏させ、国内は新政府軍によって統一されました。
この1年ほどの内戦を総じて「戊辰戦争」といいます。
5. 版籍奉還
版籍奉還はこのように明治時代への移行が進む中で行われました。
旧幕府が支配していた「幕藩体制」を刷新するために、新政府を代表する薩摩・長州など4藩が自らの支配する藩地と戸籍を朝廷に返上したのが「版籍奉還」です。
6. 廃藩置県
版籍奉還によって政府が全国の土地管理と戸籍管理を一手に担うようになりましたが、各地の徴税と軍事はかつての藩長が行っていました。
近代国家を作る上で財源の安定と軍事力の供給をはかるために、政府は「廃藩置県」を行い政府の知事が各地を支配するようになり、現在の都道府県制度へと繋がっていきます。
参考:明治時代の重要用語│版籍奉還・廃藩置県 – 刀剣ワールド
参考:版籍奉還・廃藩置県について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本の歴史46】
版籍奉還と廃藩置県のその後
版籍奉還と廃藩置県が行われたのは1869年から1871年とわずかな時間でしたが、その後の明治政府の改革にとって重要な「中央集権化」が進むきっかけになりました。
この2つの出来事がもたらした影響について解説します。
版籍奉還の影響
版籍奉還は有力4藩によって各地の藩主へと版籍奉還を誘導させ、一部の権限は従来通り藩主が持っている地方分権体制を残した改革でした。
このため民衆もこの改革についてはあまりよく思わず、生活が大きく変わることもありませんでした。
特に年貢徴収は江戸時代と変わらない体制のままで、民衆の不満は高まっていきました。
廃藩置県の影響
廃藩置県後は新政府の知事によって地方管理が全て行われることになり、江戸時代から続いた地方分権制度は解体されました。
特に廃藩置県では版籍奉還で残った徴税・軍事の2つも政府管轄となり、従来の藩兵は解体されました。
これによって明治政府は地方を直接管理することができるようになり、中央集権国家の体制が整いました。
参考:「版籍奉還」は、どのような政策だった? 関連人物や目的、影響を知ろう【親子で歴史を学ぶ】
参考:明治時代の重要用語│版籍奉還・廃藩置県 – 刀剣ワールド)
まとめ
今回は版籍奉還と廃藩置県とその影響について解説しました。
版籍奉還は大名たちに対して矯正させることなく誘導させたことがスムーズに改革を進められたメリットです。
その反面体制が大きく変わることはなかったのでその後に廃藩置県が実施されました。
2つの出来事については「地方分権から中央集権化」というキーワードを中心に整理していってください!
コメント